え~っと・・・
タイガは勉強に関してはあまり書くことが無いというか
はっきり言ってあまりやっていません。
まず学校の宿題として出された一学期の復習ドリル(4科)をやって
あとはこちらの「逆算の特訓・下」をやりました。

逆算の特訓 下 あまりのあるわり算、分数の逆算など (思考力算数練習張シリーズ 44)
- 作者: M.access
- 出版社/メーカー: 認知工学
- 発売日: 2015/11/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
問題数は微々たるものです↑
英検に向けてこれをやってみたけれど
半分くらいしか終わらず
小学生最後の夏休みだと思って遊びすぎました~
いろんな体験学習は出来ましたが。
何かしら得るものがあってくれるといいです。
タイガもレオもNintendo Switchのマインクラフトにはまっていて
どれだけゲームで遊んだのか月の終わりにレポートが届くのですが
ふたりとも一日平均2時間はゲームしていました。
やりすぎだわ~。生活リズムの立て直しをしなきゃ~。
さて、タイガの夏休みの宿題の工作ですが
ペーパークイリングというのをやってみました。
細く切った紙をくるくる巻いてボンドで貼って絵を作ります。
下書きはしないでイメージだけで貼っていきました。
尾羽をもっと作り込めばもっといい作品になるのになあと横から口を挿みそうになってしまいますが
でも、これだけ作るのにほぼ一週間これにかかりっきり
かなり集中力と忍耐力がいる作業だったようです。
家庭学習がはかどらなかった原因でもあります。
工作は、24日の登校日が提出日で、そこまでで出来ているもので終了としましたが
登校日に学校から帰って来たタイガ
もうひとつ工作を作ると言い出しました。
なんでも、モーターを2つ使ったラジコンを持って来ている人がいたんだって。
タイガは夏休みにモーターを4つ使ったラジコンを作っていたので
それを完成させて提出するんだって。へんな所が負けず嫌いです。それまで、私が(ペーパークイリングは時間がかかりそうだから)こっちを仕上げて夏休みの宿題にしなよと言っても見向きもしなかったのに~。
それで夏休み終盤もまた工作にかかりきりに・・・
家庭学習がはかどらなかった原因でもあります。
ペットボトルで作ったザリガニロボット
リモコンで操作して、エサを巣穴に運ぶゲームに仕上げました。
1時間で出来た動力部の配線より、ザリガニを作る方が難しかったというか、時間がかかりました。
さて、私も小学校の夏休みの工作&自由研究の作品鑑賞会に行ってきました。
3~6年生の教室しかまわっていませんが
なんかやたらと3Dアートとラジオの展示が多かったです。
おそらく近所で工作教室のイベントでもあったのでしょう。
高学年になるにつれて、女子は裁縫モノが多くなっていました。
クッションとかバッグとかワンピースとか。
タイガのクラスは、担任が社会の先生のせいか、歴史の調べモノが多い印象です。
しかし、何かを丸写ししたような「まとめもの」って「ぱくり」にならないのかな?
それならオリジナルの文章を読んだ方がいいわーと思っちゃうのですが。
やはり大事なのはオリジナリティよねー。
って、夏休みの工作にみんなそんな気合入れて作ってないかあ~